top of page
若いIT技術者やIT技術者を目指す人へ
未来のある人へのIT業界の心得やメッセージとして情報発信します。


使えない部下と、育てられない上司の本当の問題
「使えない部下」の正体は本当に本人の問題?新人が伸びる職場と、そうでない職場の違いを育成の視点から語ります。
4月8日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


無料のAIエージェントにサービス作ってもらった話
イントロダクション SNSのXを見ていると、「使えないので、AIエージェントを解雇しました」というポストがちらほら出てきましたね。高額な利用料金に見合った完璧なアウトプットを出せるようになるまでには、もう少し時間が必要なようです。...
4月7日読了時間: 7分
閲覧数:13回
0件のコメント


Hello WorldからAIプロンプトへ - 変わりゆく新人エンジニアの成長物語
イントロダクション AIエージェントによって、ソフトウェアエンジニアの仕事が奪われるのではないか、という話題をよく聞くようになってきました。 実際、YoutubeでDevinやClineなどのAIエージェントの紹介動画を見ていると、簡単なアプリケーションであれば、指示した内...
3月16日読了時間: 5分
閲覧数:16回
0件のコメント


仕事で怒られる人、怒られない人についての考察
今回は仕事をする上で皆が恐れている仕事上のミスについて考察してみました。 これは私の考え方なので正解ではなく一つの意見として読んでいただけると嬉しいです。 仕事でミスをして怒られた経験は誰でもありますよね? 怒られる経験が少ない方は凄く優秀なのかもしれません。...
2022年7月18日読了時間: 5分
閲覧数:38回
0件のコメント


上流?下流?どちらがいいのかIT業界
上手い題名が思い浮かばず、ここが変だよ日本人的な題名にしてしまいましたが、文章とリンクする題名を募集します(笑) 採用面接などを対応させていただいた時に上流工程がらやりたいという前向きな意志をアピールされる方と話をした時に感じたことを執筆します。...
2022年7月14日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


最大の敵は自分!?、心がよく疲れる方に読んで欲しい。
IT業界は鬱になる方が多い業界なのではないかと個人的に思っています。統計データ無参考(笑) 実際に過去私の部下にも心療内科に通い鬱や適応障害の診断を受けた方も多くいました。 私自身も管理職になりたてのころに悩んだ時期がありました。...
2022年6月24日読了時間: 5分
閲覧数:28回
0件のコメント


日本の雇用流動性について思ったこと
日本の雇用に流動性がでてきているのは、今の経営陣達が悩んでいる課題だと思います。 しかしそれを解決できていない経営陣も多いはずです。 個人的には労働者が転職エージェントのサービスを利用して自分の市場価値を知ること は非常に重要だし、業界の給与水準もあがり結果的に労働者の幸せ...
2022年6月15日読了時間: 3分
閲覧数:37回
0件のコメント


技術者は思いを大切に
コンサル、システム設計をするときに特に気にしている事を若い技術者に伝えたい。 お客様の要望を聞いてお客様の指示の通りに設計をしていませんか? お金をもらう以上何年目の技術者であろうとプロ。。メジャーリーガで大活躍されている大谷さんと同じプロ。...
2022年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
テックウルト社員が会社の情報や日々考えていることや感じたことを発信します。
bottom of page