top of page

深く考える力を育む:解像度を上げる思考法と行動法の指南

物事を新しく考えたり、意思決定するのは難しいですよね。

先日、馬田隆明さんの「解像度を上げる〜曖昧な思考を明確にする『深さ・広さ・構造・時間』の4視点と行動法〜」という本を読みました。この本は、自分に足りない視点や今後役立ちそうなものを提供してくれると感じたので、記事にしました。


「解像度」という表現で物事を考えることは私にはありませんでしたが、「イメージできているか」という言葉はよく使います。意味的には似ているかもしれませんが、論理的な表現と感覚的な表現というニュアンスの違いがあると思います。特に言語化する際には、「解像度」の方がしっくりきますね。


この本は、物事を検討するときの思考や調査の方法論が記載されており、指南書としての位置づけだと思います。著者は思考や調査が非常に重要だと述べつつも、それだけでは成功確率が低くなることも指摘しています。


サブタイトルで述べられている「深さ・広さ・構造・時間」の4つの視点についてしっかりと検討することが重要だとしています。


特に「深さ」に関しては、課題の解像度を上げることが重要です。ここを間違えると、進むべき道を誤り、成果が得られなくなります。

したがって、課題に対して思考を深く掘り下げることが重要です。自分を含め、間違っている方が多いのではないでしょうか。


例えるなら、大した課題ではないことに対して周囲を巻き込み、限りある資源を使ってしまい、組織のパフォーマンスを著しく落とす上司のようなケースです。多くの人が夜の居酒屋で愚痴っている光景、これは最悪ですね。


深く検討した課題に対して、「広さ」「構造」「時間」の視点を用いて解像度を上げるべきだと述べています。具体的には、以下のようなアプローチが推奨されています:

 ・さまざまな角度から思考のツリーを広げること

 ・作成した思考のツリーを構造的に分類し比較すること

 ・時間軸を行き来して検討することで成功に近づくこと


一般的な本は「HowTo」で終わることが多いですが、本書は正しいやり方を意識し、まず行動し、粘り強く取り組むという泥臭い部分も重要だと主張しています。


また、時間的な思考の仕方を体系的に説明しており、新規ビジネスなどを行う方にはおすすめの本です。考えることが苦手な人や、一歩上の視座・視野・視点を求めている方は、自己投資として読んでみてはいかがでしょうか。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

問題の対処と捉え方で陥る罠

世の中そこら中で問題が起きており困っている人も多いと思ういます。一時的問題と構造的問題という捉え方がありますよね。 世の中は変化するものだ、変化から発生する問題には2種類ある。 問題が復元し元に戻るか、または戻らないかである。...

Comments


bottom of page